環境・社会貢献活動

ナラ枯れ防除ボランティア セリオス山好会(令和三年度 活動計画)

はじめに

大阪府では、平成21年夏に高槻市で初めて被害が確認されました。島本町、吹田市、交野市、枚方市、東大阪市・八尾市等に被害が拡大しています。平成27年には、大東市・寝屋川市でも被害が確認されました。

この「ナラ枯れ」は、体長5mmほどの甲虫カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)が媒介する病原菌(カビの一種)によって、ナラ類(コナラ・ミズナラなど)が集団枯死する現象を言います。

「ナラ枯れ」の原因

ナラ類が集団で枯れる「ナラ枯れ」は、「ナラ類集団枯損」「ナラ類集団枯死」とも呼ばれ、カシノナガキクイムシが繁殖のため材内に穿入し、その際、持ち込まれた病原菌(通称:ナラ菌)によって木が枯死する伝染病であります。「ナラ枯れ」の正式名称は、『ブナ科樹木萎凋(イチョウ)病』と言います。

ナラ枯れが発生する樹種

ブナ科(コナラ亜科)
コナラ亜属コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ
(コナラ節・クヌギ節)アベマキ、アラカシ
(ウバメガシ節・アカガシ節)ウラジロガシ、シラカシ、ウバメガシ、イチイガシ

コナラ
ミズナラ

ブナ科(クリ亜科)
クリ属クリ
シイ属スダジイ、ツブラジイ
マテバシイ属マテバシイ

スダジイ
マテバシイ

ナラ枯れ被害とは?京都府林業試験場資料引用

ナラ枯れ被害のメカニズム京都府林業試験場資料引用

カシノナガキクイムシの捕獲方法京都府林業試験場資料引用

カシノナガキクイムシの野外生態京都府林業試験場資料引用

活動概要

東京都町田市能ケ谷7丁目3-2位置する当敷地内は、現在庭園として管理されており、園内にはコナラやクヌギの木が数多く生育しています。

この地区周辺では、コナラの木がカシノナガキクイムシに侵され、枯死木が発生しています。この庭園内の樹木の被害を少なくし、樹木の保護を目的としてナラ枯れ防除管理を行います。

5月中旬頃までにカシナガ防除の準備に入り6月から10月ごろまで樹木管理を実施します。この期間中にカシノナガキクイムシの捕獲状態を確認するために約半年間、月2~4回庭園内カシナガ防除施設のトラップ回収と点検整備を行い状況を把握します。この作業を行うことで、カシナガの数を減らしナラ枯れ被害を無くし、元気な庭園を蘇らせ、また周辺へのナラ枯れ被害を押さえて、来園者や周辺住民に喜んで頂けましたなら幸いと考えます。

KSCとは、ケイエス山好会(山の緑を好み、山歩きを楽しむ任意団体)

1 活動場所

東京都町田市能ケ谷7丁目3-2

東京都町田市能ケ谷7丁目3-2

2 活動範囲

樹木生息場所 約6,000㎡

3 活動期間

令和3年5月から10月5日

4 活動日時

日程:1~2週間に1回程度、土・日に行いました。
時間:8時30~12時迄(作業は基本的に午前中)
人数:トラップセット時は7人で行いました。

5 活動作業内容

  • 樹木生息範囲 約6.000㎡
  • コナラ 51本
  • カシナガ捕獲トラップ(KMC)樹木14本 47基
  • トラップ(捕虫器付)1基当り(20~25段トラップ+捕虫器1セット)
  • ネット9本、メイカコートBG13本、ネット+メイカコート12本
  • 処置無し3本

※上記の内容を管理補助しました。

6 コナラ現況写真 全景

A地区全景

7 ナラ枯れ防除カシナガ捕獲トラップ詳細図

カシノナガキクイムシ捕獲頭数統計

カシノナガキクイムシ捕獲頭数 集計表

カシノナガキクイムシ捕獲頭数 期別 集計表

集計表をPDFでダウンロード

カシナガ樹木別数量グラフ

カシナガ樹木別数量グラフ

樹木別数量グラフをPDFでダウンロード

カシナガ日別捕獲数グラフ

カシナガ日別捕獲数グラフ

日別捕獲数グラフをPDFでダウンロード