- ナラ枯れ防除ボランティア
- 令和3年 活動計画
- 大阪府営 錦織公園
- 東京町田 旧白洲邸
- 河内長野市清見台第八緑地
- 令和2年 活動計画
- 河内長野市三日市町地先
- 大阪府営 錦織公園
- 令和元年 活動計画
- 大阪府営 錦織公園
- 平成30年 活動計画
- 大阪府営 深北緑地
- 大阪府営 錦織公園
- 平成29年 活動計画
- 大阪府営 深北緑地
- はじめに
- 「ナラ枯れ」の原因
- 活動概要
- 1)活動場所
- 2)活動計画概要
- 3)カシナガ捕獲トラップ配置計画
- 4)平成29年 活動計画書
- 大阪府営 山田池公園
- 平成28年 活動計画
- 平成27年 活動計画
- 平成26年 活動計画
- 平成25年 活動計画
- 平成24年 活動計画
- 平成28年4月14日
熊本地震
災害ボランティア活動 - 平成23年3月11日
東日本大震災
災害ボランティア活動 - ケイ・エス山好会
18年のあゆみ
はじめに
大阪府では、平成21年夏に高槻市で初めて被害が確認されました。島本町、吹田市、交野市、枚方市、東大阪市、八尾市等に被害が拡大しています。平成28年には、大東市・寝屋川市でも被害が確認されました。
この「ナラ枯れ」は、体長5mmほどの甲虫カシノナガキクイムシ(略称カシナガ)が媒介する病原菌(カビの一種)によって、ナラ類(コナラ・ミズナラなど)が集団枯死する現象を言います。
「ナラ枯れ」の原因
ナラ類が集団で枯れる「ナラ枯れ」は、「ナラ類集団枯損」、「ナラ類集団枯死」とも呼ばれ、カシノナガキクイムシが繁殖のため材内に穿入し、その際、持ち込まれた病原菌(通称:ナラ菌)によって木が枯死する伝染病であります。 「ナラ枯れ」の正式名称は、『ブナ科樹木萎凋(イチョウ)病』と言います。
ナラ枯れが発生する樹種
ブナ科(コナラ亜科) | ![]() ![]() |
|
---|---|---|
コナラ亜属 | コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ | |
(コナラ節・クヌギ節) | アベマキ、アラカシ | |
(ウバメガシ節・アカガシ節) | ウラジロガシ、シラカシ、ウバメガシ、イチイガシ | |
ブナ科(クリ亜科) | ![]() ![]() |
クリ属 | クリ |
シイ属 | スダジイ、ツブラジイ | |
マテバシイ属 | マテバシイ |
京都府林業試験場資料引用
京都府林業試験場資料引用
京都府林業試験場資料引用
京都府林業試験場資料引用
活動概要
1)活動場所
- 大阪府営 深北緑地 深北緑地A及びB地区内
- 公園管理者 ・大阪府都市整備部公園課府営公園グループ
- ・大阪府 枚方土木事務所 都市みどり課
- 指定管理者 深北緑地パートナーズ
- 〒574-0071 大東市深野北4-284
- TEL 072-877-74711 FAX 072-877-7423
深北緑地 園内A・B地区(指定管理者管理事務所が指定する場所)
2)活動計画概要
2-1 『ナラ枯れ防除』内容
A地区及びB地区
・カシナガ捕獲トラップ 33本 ・ナラ枯れ防除 防虫ネット被覆 31本
(被害の状況により順次新設設置を行います)
2-2 活動期間
平成29年4月から10月中旬頃(予定)
2-3 活動日時
日程 : 1〜2週間に1回程度、土・日・祭日の何れか
時間 : 7時〜12時迄 (作業は基本的に午前中)
人数 : 5〜10人程度を予定しています。
2-4 活動作業内容
●A地区
- カシナガ捕獲トラップ(KMC) 6本
トラップ(捕虫器付) 47基(1ヵ所当たり:20〜25段トラップ+捕虫器1セット) - ナラ枯れ防除 防虫ネット被覆 9本
●B地区
- カシナガ捕獲トラップ(KMC) 17本
トラップ(捕虫器付) 48基(1ヵ所当たり:20〜25段トラップ+捕虫器1セット) - ナラ枯れ防除 防虫ネット被覆 22本
●公園全体
- カシナガ捕獲トラップ(KMC) 33本
トラップ(捕虫器付) 95基(1ヵ所当たり:20〜25段トラップ+捕虫器1セット) - ナラ枯れ防除 防虫ネット被覆 31本(カシナガの飛来状況確認順次設置)
2-5 カシナガ捕獲トラップ・防虫ネット被覆の設置
20〜25段+捕虫器を1セットとします。
2-6 カシナガ捕獲トラップの設置イメージ
3)カシナガ捕獲トラップ配置計画
3-1 平成29年 カシノナガキクイムシ防除 KMC捕獲トラップ配置図
●深北緑地『ナラ枯防除れ』 A地区:南側
●深北緑地『ナラ枯防除れ』 B地区:北側